ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年11月23日

遠州サーフ・パトロール完了 (異常なし!)

こんばんは、班長です。



金曜夜~月曜朝まで、かなり頑張って調査しましたが……

異常なし!

正確には マルホゲ 笑





大東千浜~御前崎まで、調査したポイントは5ヵ所。

初日、二日目で目撃したヒラメは、ソゲ5枚、ヒラメ2枚。

今朝入った浜では1枚も上がってませんでした。

イシモチが一本上がってましたが。







渋いながらも、居るんです。

言い訳はしません、 完全敗北 (´Д`)







ベイトっ気も無かったし、もっと西行けば良かったかな~ 

必ずリベンジする!





お疲れさまでした >^_^<
  
タグ :遠州サーフ


Posted by  班長 at 17:20Comments(4)

2015年11月21日

夕方 マヅメはどうだ!?

こんばんは、班長です。





朝マヅメは完敗だったので、夕方 マヅメリベンジ!

その前に散髪 >^_^<

はい。丸刈りです 無精なので笑



490円






さ、浜へ参ろう。

4時頃に、近所の浜へ。

先行者数名、一人ヒラメkeepしてる。

少し状況を伺って、瀬の際を中心にランガン。





暫くして 「ガッ!」 ジジジジーーー

遂にキター 座布団か (^ω^)
















だよね。

ま、楽しかったし夢見れたから、ヨシとしよう。

絶不調なんだけど……





ロッド モアザン109mmlw

リール バンキ4000XG

ライン Gsoul×8 リーダー20lbフロロ

ルアー 14g 3Dヘッド マーズ ボディーキール
  


Posted by  班長 at 19:51Comments(4)

2015年11月21日

アジング 後 サーフでホゲてみた。

こんにちは、班長です。






昨晩から遠州INしています。

風もなく良い夜だったので 「アジでも行っとく?」 と迷いましたが。

朝サーフ行きたいので、我慢の就寝です。




が! 2時過ぎに眼が覚める… 眠れない (´Д`)

アジ覗いてから、サーフへ行く事に。




3時にアジングポイント到着、空いてるね。

ほぼ無風で、潮もある。

表層には セイゴと たまに太刀魚が浮いてます。





ボトム ネチってみるか。

リグは1gのヘッドに、アジマスト2インチのクリアー

ボトムまで30カウント。

数回適当にシャクって 5秒フォール、元のレンジまで沈んでないと思うけど。

アジの居どころを探します。






「コンッ」




20㎝はありそう。

ボトムベッタリやな。












一応、表層~中層まで ズンズン レンジを上げてみた。

「トトッ」




5㎝位の、ロリアジ 笑









表~中層を捨てて、ボトム一本!



ガシラも出てみたり、ボトム取れてる証拠だね。






5本掛けて、3本keep。

ゴツいタックルと デカいタモを持った、 ブルーアングラーが続々と出勤 笑

朝が始まるど~時計は5時! 私もサーフ向かう >^_^<








5時半、浜IN

8時納竿…… 見事にホゲた。





ソゲが4枚上がってたけど、まともなサイズは無かったかな。

え? それkeepするの!!! ま、俺釣ってないから完敗。。。。





明朝は場所変えよっと。





ロッド モアザン109mmlw 月下美人511uls

リール バンキ4000XG アルテグラc2000s

ライン Gsoul×8 1.2号 アジングマスターキー1.4lb

ルアー 14g21gヘッド ボディーキール、パワーシャッド4インチ アジは記事の通り  


Posted by  班長 at 09:40Comments(2)

2015年11月14日

ハンドルのベアリング交換

こんにちは、班長です。






明朝、jinさんとイナワラ祭りに参加してきます!

余裕でホゲそうなので、多分記事はUPされません(笑)









一応 タックルを整備し、万全を期します。

ヴァンキッシュ4000XGですが、リーリングすると ゴリゴリ……

先日バラして ボディー内はメンテしたばかり、考えられるのは、ハンドル!

バラして 納得。





錆び凄いわ >^_^<








夢屋のラウンドノブに換装しています。

ベアリングが二つ入ってまして、ハンドル付け根側が死んでました。

外側はキャップがされてるので、水が入りにくい。

ま、予想通りです。










で、ベアリング代えても また錆びる。

ここで役に立つ?のが、ラインローラ用の純正ベアリング 。

樹脂でシールされてるので、ミネベアより水が入りにくい! と思うけど。どや?







ワッシャーでガタを調整して、オケー!

もう 道具のせいには出来ない(笑)

喰ってくれよ、俺のジグ。









で、コスットコ羽島で会員登録now。

スゲー人で、めっちゃ並ばされる。。。



あんま広くない? 奥が広いのか?





事前のWeb登録してから行った方が良いよ。。。


  


Posted by  班長 at 13:38Comments(6)

2015年11月14日

甦れ名刀 後編 (折っちまった ソアレエクスチューン604LSを直す)

こんにちは、班長です。







ラッピング逝くぜ! 
後編を始めます。










5㎝ブランクをカットしたので、ティップ側が細くなりました。

継ぎ目に段差が出来たので、このままでは綺麗にラッピング出来ない。

ティップ側の継ぎ目へ下巻きを入れて、段差を慣らします。

スレッドの巻き方はネットに色々あるので、そちらへドゾ(笑)



幅3㎜ 下巻を入れて、段差を慣らしました。

バット側の継ぎ目と、ティップ側に施工した下巻きのギリギリに、テープで養生します。
















エポキシを練って、薄~く 染み込ませる様にスレッドへ塗る。

今回のラッピングは下地作りなので、エポキシは盛らない!

塗り終わったら、養生セロテープを剥がし硬化を待ちます。

エポキシを盛ってないので、垂れる事はないので放置硬化でOK ♪






下準備完了!
























ガイド乗せるゼ!

バットセクション側のブランクから、スレッドを巻始める。

結合部から3㎜離して巻き始め、1㎜巻いた所でガイドを当てます。

本来はガイドを仮止めしてから、スレッドを巻くようだが 「そんなの メンドクサ」 (;´д`)

直接ガイドも巻き込む  (上手く巻けず、何度もガイドを落としながらww)

ガイドの脚を全部巻き終わる前に、糸抜用の輪を挟んで3巻位。

脚を全部巻き終わったら、抜け防止の為 ガイドを跨いで5巻き位。

スレッドをカットして、糸抜の輪に通して抜く。







こんな感じ ♪   

抜いたスレッドはカッターで丁寧に切取る。



ここでスレッドを慣らす作業が一般的な様です。

既にメンドクサい 私・・・  んな必要ない!












スレッドを巻き終えたら

仮止めの為にエポキシを薄く塗る

まず、スレッドの両端ギリギリに テープで養生。

エポキシ接着剤を練り、下巻きと同様に盛らず薄く塗り、スレッドへエポキシを染み込ませる。






スレッドの巻きムラが気にはなるが・・・  

更にメンドクサい 私・・・  これでオケー!


どうせ一度は折れた竿だ、実用重視で逝く (;´・ω・)

吊るして一晩放置です。













ラッピングの仕上げに入ろう!

仮止め同様にテープでブランクを養生したら、エポキシを練る。



















今回は仕上げなので、刷毛で塗ります!

え? 今まで? はい(´Д`)  指で塗りたくってました (笑)

100円ショップで調達、 使い捨て>^_^< 贅沢だぜ~



















仕上げのコーティングをします。

2回~3回は塗る予定なので、大量にはエポキシを盛らない。

ドライヤーなどで加熱し気泡を抜くのが一般的な様だが・・・

もう、どうでも良くなった 私・・・  強度にゃ関係ない!














養生テープを剥がしたら、手でグルグル回して液だれを防ぎつつ硬化を待ちます。

下塗りと違い、エポキシを少し盛ってるので、30分程度グルグルしてみた。





練って残ってるエポキシを触って ある程度の硬化を確認。 吊るして一晩放置。











コーティング2回目!

1回目のコーティング同様に、ブランクをテープで養生します。

ティップ側は1回目のコーティング ギリギリに。   バット側は数mmブランクを出して養生。


















エポキシを練って、刷毛で塗ります。

少し盛って、垂れを刷毛で綺麗に形成しながら仕上げる。

養生を剥がしたらグルグルと回して硬化を待ち、液垂れしない程度にエポキシが硬化したら吊るして放置。




























  完全復活!!






ま、仕上がりは あれだ・・・

近くで見なけりゃ完璧 (笑)  















ベントカーブも継ぎ目は気にならない、 ガイドとラインの接点も問題無い。 

と言うか・・・  元々、ファーストテーパーのパッツンだから 殆ど曲がらない(`・ω・´)




飾り糸入ってないし、近くで見ると決して綺麗ではないが、 以外に何とか成るもんだ ♪

折角 命吹き込んだんだから、今年の冬も活躍してくれYo (*´ω`*)








ソアレエクスチューン602LS30が調子良ければ、月下美人MX511UL-Sの出番が・・・

ま、いっか(笑)
  


Posted by  班長 at 01:56Comments(0)

2015年11月11日

甦れ名刀 前編 (折っちまった ソアレエクスチューン604LSを直す)

こんにちは、班長です。







今年の春先、自分の不注意で折ってしまった  ソアレエクスチューン604LS30
(以下 「ソアレ604」 と書きます)

免責期間が僅かに切れており、修理も廃棄もせずに倉庫へ放置しておりました。

先日、新たな相棒 「月下美人MX511ULS」 を手に入れましたが予備の竿も欲しいよね。

直したる (´ω`)








初めに、ソアレ604 のガイド配置などについて。

トップガイド含めて7つのガイドが付いた、2ピースロッドです。

トップ(1番)~6番ガイドはティップセクションに、 7番ガイドだけバットセクションに付いてます。 












私の ソアレ604は・・・

こんな感じで、6番ガイドの少し上で 「メキッ」 と変な3分割。。。



実は・・・ 車に立て掛けたまま、ドア閉めたった (。´・ω・)

バット側は全く無傷なのが救い♪











じゃ、やるか。

まず名残惜しむ様に引っ付いてる、6番ガイドと スレッドを取り除きます

ライターでスレッドを炙り、ガイドを引っこ抜きます。

残ったスレッドをカッターで削ったり、更に炙ってキッチンペーパー等で捻り取ります。

ブランクの破損部分を入念に観察して、 クラックなどが入っていればノコギリやヤスリで悪い個所を切り落とします。

今回は、両端を1㎝弱ずつ 切り落としました。

ガイドすぐ上の折れた個所 (3分割) と合わせて、全部で5㎝程短くなっています。

切り落とした 両端を紙ヤスリなどで整えます。

取り外した6番ガイドですが、歪みやリングの割れもなく再利用が可能でした ♪



よし! キレイなった (*´ω`)












釣具屋で、適当なソリッド芯材を調達





これは1本 540円
















画像で分かるかな?

バットセクションとジョイントする側のブランクに通してみて、スコスコに抜けなければ使える太さです。












スレッドも調達します



1巻 385円

A < C < D 

Aが細い ~ Dが太い












折れたブランクのバットセクション側から、先に芯材を繋ぎます

買ってきた芯材とブランクを、何度も仮組みしながら芯材を適切な個所で切断します。

荒めの紙ヤスリで芯材の表面に傷を付けて、接着力の向上も図ります。

ブランクとの接着面が3㎝程残る様に、芯材をカットしました。





まだ、ティップ側はカットしていません。











接着の最終準備に入ります!

ブランクの内側を綿棒で掃除し、ペーパーを荒めに掛けた芯材もキレイに拭く。

ブランクの外側 切り口のギリギリにセロテープで養生し、接着剤が溢れても無駄に汚れない様に。











いよいよ 接着剤を練る

色々役に立つ、エポキシ2液 (^ω^)♪

ルナミスが折れた時と、ガイドリングの交換でも複数回使っています。





濃いめ 薄めを、同量で。

なんだか……











先程綿棒で掃除したブランクの内側へ、練った接着剤を爪楊枝で塗り込みます。

適切な長さにカットしてペーパーを当てた芯材を、ブランクのバット側から挿入。

極力ブランクの内部に触れない様に芯材を通す 努力をする(笑) 

最後は接着剤が接着面全体へ馴染むように捻りながら引っ張ります。

暫く強く引っ張り続けて密着させた状態で、エポキシの硬化を待ちます。

15分程力を掛けて硬化が始まったら、吊るして一晩放置。






バットジョイント側のブランクと、芯材の接着施工は簡単。














次は折れたブランクのティップ側と、前日施工したバット側を接着施工します。 


  

芯材を、3㎝残してカットします。

紙ヤスリでキレイにハマる様に芯材を削る、私は240番のペーパーを利用しました。

この削りが結構大変 (;´д`)

だいぶ削ったけど2㎝程入っていない画像。。。















30分位掛けて、ブランクの内壁と芯材の当たりを都度都度確認しながら丁寧に削る

キッチリとハマる太さになりました (*^▽^*)

前日同様に、ブランクの切り口ギリギリへテープで養生を施し、無駄な接着剤漏れにも備えます。
















使い終わったペーパーは、こんな感じで苦闘の跡が伺える(笑)












さて継ぎますか。

準備が整ったら、エポキシ接着剤を練る!





芯材に、タップリと接着剤を塗りたくる
















ティップ側のブランク内側にも、爪楊枝で接着剤を仕込む















15分程、強い力を掛けて密着を促す

結合部から溢れ出た接着剤は硬化する前に拭き取り、養生のテープも剥がす。















無事に接着完了!















かなり短くなった (*´ω`*)

約5センチ程短くなっているので、ソアレエクスチューン602LS30 といった所か。。。










繋ぎの作業はこれで完了、後編ではスレッド作業に取掛かります!

上手く出来るかな ♪ 





  


Posted by  班長 at 10:34Comments(4)

2015年11月10日

強気なキャッチに釣られて♪

おはようございます、班長です。





私、サーフでジグを投げる時はアシストしか装着しません。

リアにトリプル着けると、直ぐにエビるから。。。

一定のラインテンションを掛けていれば、エビる事は少ないと思います。    が!

俺にそんなテクニックは   ない (`・ω・´)







で、アシストの話ですが、デコイのツインフックをメインに使っています。

質感と価額が バランス良いと感じています。

釣具屋でアシストを見ていると、なかなか強気なキャッチを発見。








刺さり過ぎにご注意ください。

イイよ、その感じ♪

自信があれば攻めれば良い!








これ宣言したのは ダイワ。





どれぐらい刺さり過ぎて危険なのか!?
試してみたくなったので購入
(笑)

AGSガイド ・ マグシールド ・ サクサスフック、 斬新なアイデアを具現化具変化する。

チャレンジや研究投資する姿勢が素晴らしいと、ダイワには共感します。



リールのベール返した時に、も少し 「カチッ」 と止まってくれるとイイんだけどな~

だから全部手放しちゃった・・・





  


Posted by  班長 at 08:42Comments(2)

2015年11月07日

(アジング) 釣れなかった理由を議論し、次回に生かすべし(笑)

こんにちは、班長です。





先週末の土曜日、3馬鹿アジングを行った訳です。

体調不良もあり先に離脱したのだが、その後二人はキッチリ釣ったらしい。






釣れなかった理由をtakさんとメールで、あーだ こーだ、とやり合います。

takさんからのメールに添付が着いてる、本文は 「こゆ事!」 と。

天の邪鬼な私のメールに痺れを切らした様だ (笑)







絵は上手だが、細かい主張は理解出来ない♪

と言うか、理解する気がないとも言う (´ω`)

ま、立ち位置が悪かった事は理解した!








で、昨晩のメールに。




流石だぜ、凄腕(´・д・`)






次は早く釣り場に入る事にしよう(笑)


  


Posted by  班長 at 10:59Comments(0)

2015年11月06日

太刀魚の骨煎餅 ウマッ!

こんにちは、班長です。





今年は豊作だった太刀魚。

身を外した後の骨、皆さん捨てて無いですか~ 

これね、カラッと揚げると酒のつまみに最高 ♪







作り方は超絶簡単。

骨を鍋の大きさに合わせて、適当な大きさに切り分ける。

塩振って30分程度寝かす。

余分な水分が出てくるので、染み出た水分と塩を水で流す(本当は酒がイイらしい)

キッチンペーパーでシッカリ水分を拭き取る。

170~180度の油で、約5分揚げれば完成♪








気を付ける所は、揚げ加減だけ!





色は、これくらい。

写真じゃ分からないね (´・д・`)





揚げ始めると直ぐ、残ってる身に火が入り白くなります。

そのまま揚げ続けると、肌色→キツネ色→レンガ色 と変色します。

この、肌色→キツネ色の辺りがベスト!




揚げ始めは身に含まれる水分が揮発するので 「ボコボコ」 と勢いよく泡が出ます。

身の水分が飛ぶと 残った僅かな水分で 「パチパチ」 になります。

この頃には肌色になってる はず! も少し(^ω^)

何度かやってみて、ベストな加減を見つけて下さい。

あまり揚げ過ぎると、苦辛くなってしまいますので注意です。





さて、竿治すかな >^_^<
  


Posted by  班長 at 11:00Comments(2)

2015年11月05日

知多半島・オカッパリ太刀魚 いよいよショアは終わり?

こんばんは、班長です。





今年は太刀魚の当たり年。

楽しかったな~  まだ釣れるかな~ 

オカッパリ 太刀ing してきました!






知多半島某所、風は弱いし潮も上げ止まり直前で水もある。

ジグで広範囲に探りますが、全く反応ないです。

ワームに変えて、ボトムを意識しネチります。

潮上にキャストしボトムを取ったら、細かく早いシャクりを5回位で 「ビタッ!」っとステイ

「コココッ」 狙い通りフォールで初のバイト 「フヌッ!」












上がってきたのはF3あるかな?位。

オフショアではF4も出てるらしいね。








居るじゃん(^ω^)

次を狙います。

投げてボトム取ったらシャクります。

投げてボトム取ったらシャクります。。

投げてボトム取ったらシャクります。。。

投げて…………… 居ないじゃん (´・д・`)

迷走が始まる あっちでシャクシャク こっちでシャクシャク










薄暗くなった所でtakさん合流。

2人で方々シャクり倒します。

1時間程 二人で太刀魚を探したでしょうか。

結論 「居らんで帰ろう(笑)」 となりました。

18時頃に納竿です。





水温下がって太刀魚の群れが深場へ落ちた様ですね。

釣れた太刀魚は、ハグレ太刀?

ベイトは居たんだけどな~ 

もう終わっちゃうのかな? も少し楽しみたいな~ 



ロッド カラマレッティ プロトtipo 86M

リール ヴァンキッシュ2500

ライン Gsoul8 0.6 リーダー20lbフロロ

ルアー ドリフトアックス8g ダートミノー










keepした太刀魚は。



調理待ち、唐揚げと骨センベイやな。


  


Posted by  班長 at 20:22Comments(2)

2015年11月03日

レッツGO 表浜!

こんちは、丸ホゲた班長です。







ブリ! ワラサ♪と、盛り上がりを見せている表浜を覗いてきました。

今朝4時に渥美半島の表浜へ到着。

風は北西で完全なオフショア、釣りに影響なし!

波も穏やか、問題なし!

真っ暗だけど、やらまいか(^ω^)♪






ヒラスズキとか釣れないかな~ と、バイブ中心にレンジも変えながら投げます。

はい、何も起きぬまま マヅメchanceを迎える。

釣り人も増えて、満員御礼。








が!!!!

マヅメで何も上がらない。。。

イナワラ、ヒラメ、コチ、市バス、この浜では何1つ上がってない (´・д・`)

ありえんでしょ。

7時頃に移動。





隣にある恋人達の浜へ。

丁度納竿されて駐車場へ戻ってくるアングラーに状況を聞く。

「おはようございます、何か出てましたか?」

「あかん、何1つ出てないよ~ なんも居らんわ(笑)」





ま、天気も良くて気持ち良かったから。






















本音は「悔しい(T-T)」 (笑)

遠州向かえば良かった。。。  


Posted by  班長 at 15:31Comments(4)

2015年11月02日

「I'll be back」 あの男が知多に帰ってくる!

こんにちは、班長です。











4月中旬に神奈川へ転勤になった友 「知多の変態代表 Gonさん」 が激渋半島へ遊びに来てくれる (*´ω`*)

※変態と言っても性的な話ではありません(笑) 朝マヅメ~翌日の朝マヅメまで海に居る・・・ そうゆう意味のヘムタイです♪





土曜日の夜、友に会う為 知多へ向かいました!

金曜夜~土曜朝4時まで錦に軟禁されていた私、超絶体調が悪い(-ω-)/

寝不足、頭痛、嫌悪感、吐き気、下痢・・・ 完全武装♪

南下の道中も何度心が折れそうになった事か。











18時、知多半島南端の某港で合流。

今回は、知多の変態Gonさん、知多の凄腕Takさん、と

3バカトリオで 「ま、AJIでも釣ってみましょう」 となります。

Gonさん、知多を離れて半年しか経ってないので変わらんです(笑)












相模湾の土産話を聞きながら、今晩に向けて急遽用意したメバ・アジタックルのシェイクダウン♪

リグは、0.6gのヘッドに、アジマスト1.6。

潮も満タン手前、風も追い風で釣り場のコンディションは悪くない♪  が、寒い・・・

後はAJIが入っていれば最高~













開始早々 「コンッ」 とチッサなバイト!

手首を クンッ と返して 「チチチ」      上がって来たのは、10cm無い位のロリメバ (*^^*)

取敢えず、入魂完了致しました。

直ぐにサイズUP、15cm程のメバも追加。

ここから 3バカ揃って、怒涛のメバ・アジ RASHに突入! とはならず・・・      暫し沈黙(*´Д`)











TAKさんが 「腹減った」 と。

コンビニへ移動して冷えた体をカップラーメンで温める。    気持ち悪い 吐きそう・・・

吐き気を堪え 「さて、超メジャーなポイントへ参りますか♪」

祭りか? 車が近くまで入れないので歩きます。。。。












絶不調の私には堪える距離 (*´ω`*)

釣り場へ到着した時は既に 「う○こ漏れそう・・・」 となっております(笑)

ぐっと堪えて、釣り開始。













少し離れた常夜灯下の一等地に陣取っている集団は、ポツポツとアジを上げています。

サイズも20cm位ありそう♪

3バカは?    全くバイトが出ません。。。

場所が良く無いのか、 何かが合っていないのか、 とにかく何も触らない。

ヘッドを0.3まで落として漂わせてみたり、1.2まで上げてボトム直撃してみたり、色々試すがダメ。

1時間程竿を振ったでしょうか、遂に力尽きました 私。

う○こ直腸で暴れてるし、二日酔いで気持ち悪い・・・   「ゴメン、先帰る」 ((+_+))

このメンバー、気楽で最高に楽しい♪ のだが、 体が付いてこない。











帰り際、Gonさんから土産を貰う。

デカ アジ(笑)








神奈川から知多へ来る道中、私もよく竿を出す遠州の某波止場で捕ったワカシ(38cm)












神奈川=横浜(その他 地区の方ゴメン)









シュウマイ♪










Gonさんと固く握手を交わし「今度はサーフで!」 と。

TaKさんは 「太刀、も一回だけ調査しよ!」 と。

20時半に納竿、変態と凄腕の二人に激渋半島は任せて愛知の山奥へ戻ります。

22時頃に自宅へ辿り着いたのですが、道中所々記憶が無い(笑)



次は遠州サーフ? 静岡東部でメバ?  Gonさん楽しみにしてるゼ!




ロッド 月下美人MXアジング511LS

リール アルテグラC2004S

ライン アジングマスター1.4lb  リーダー3lbフロロ

リグ 0.3~1.2gヘッド アジマスト1.6インチ クロスビーム1.5インチ















で、日曜

「そば食べたい」 と大ボス。

中央道で中津川へ。












画像横でスマヌ

ザルを4人前発注し、新そばに舌鼓♪  旨かった(*´ω`*)














帰宅して、場飯は。






Gonさんスペシャル!

一晩寝かしてあるのでモッチモチで、脂も十分。

これ、ワラサ サイズだと脂強すぎるんじゃないかな・・・



早速シュウマイも美味しく頂きました!

Gonさん ありがと!







  


Posted by  班長 at 11:40Comments(4)