ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年11月14日

ハンドルのベアリング交換

こんにちは、班長です。






明朝、jinさんとイナワラ祭りに参加してきます!

余裕でホゲそうなので、多分記事はUPされません(笑)









一応 タックルを整備し、万全を期します。

ヴァンキッシュ4000XGですが、リーリングすると ゴリゴリ……

先日バラして ボディー内はメンテしたばかり、考えられるのは、ハンドル!

バラして 納得。





錆び凄いわ >^_^<








夢屋のラウンドノブに換装しています。

ベアリングが二つ入ってまして、ハンドル付け根側が死んでました。

外側はキャップがされてるので、水が入りにくい。

ま、予想通りです。










で、ベアリング代えても また錆びる。

ここで役に立つ?のが、ラインローラ用の純正ベアリング 。

樹脂でシールされてるので、ミネベアより水が入りにくい! と思うけど。どや?







ワッシャーでガタを調整して、オケー!

もう 道具のせいには出来ない(笑)

喰ってくれよ、俺のジグ。









で、コスットコ羽島で会員登録now。

スゲー人で、めっちゃ並ばされる。。。



あんま広くない? 奥が広いのか?





事前のWeb登録してから行った方が良いよ。。。


  


Posted by  班長 at 13:38Comments(6)

2015年11月14日

甦れ名刀 後編 (折っちまった ソアレエクスチューン604LSを直す)

こんにちは、班長です。







ラッピング逝くぜ! 
後編を始めます。










5㎝ブランクをカットしたので、ティップ側が細くなりました。

継ぎ目に段差が出来たので、このままでは綺麗にラッピング出来ない。

ティップ側の継ぎ目へ下巻きを入れて、段差を慣らします。

スレッドの巻き方はネットに色々あるので、そちらへドゾ(笑)



幅3㎜ 下巻を入れて、段差を慣らしました。

バット側の継ぎ目と、ティップ側に施工した下巻きのギリギリに、テープで養生します。
















エポキシを練って、薄~く 染み込ませる様にスレッドへ塗る。

今回のラッピングは下地作りなので、エポキシは盛らない!

塗り終わったら、養生セロテープを剥がし硬化を待ちます。

エポキシを盛ってないので、垂れる事はないので放置硬化でOK ♪






下準備完了!
























ガイド乗せるゼ!

バットセクション側のブランクから、スレッドを巻始める。

結合部から3㎜離して巻き始め、1㎜巻いた所でガイドを当てます。

本来はガイドを仮止めしてから、スレッドを巻くようだが 「そんなの メンドクサ」 (;´д`)

直接ガイドも巻き込む  (上手く巻けず、何度もガイドを落としながらww)

ガイドの脚を全部巻き終わる前に、糸抜用の輪を挟んで3巻位。

脚を全部巻き終わったら、抜け防止の為 ガイドを跨いで5巻き位。

スレッドをカットして、糸抜の輪に通して抜く。







こんな感じ ♪   

抜いたスレッドはカッターで丁寧に切取る。



ここでスレッドを慣らす作業が一般的な様です。

既にメンドクサい 私・・・  んな必要ない!












スレッドを巻き終えたら

仮止めの為にエポキシを薄く塗る

まず、スレッドの両端ギリギリに テープで養生。

エポキシ接着剤を練り、下巻きと同様に盛らず薄く塗り、スレッドへエポキシを染み込ませる。






スレッドの巻きムラが気にはなるが・・・  

更にメンドクサい 私・・・  これでオケー!


どうせ一度は折れた竿だ、実用重視で逝く (;´・ω・)

吊るして一晩放置です。













ラッピングの仕上げに入ろう!

仮止め同様にテープでブランクを養生したら、エポキシを練る。



















今回は仕上げなので、刷毛で塗ります!

え? 今まで? はい(´Д`)  指で塗りたくってました (笑)

100円ショップで調達、 使い捨て>^_^< 贅沢だぜ~



















仕上げのコーティングをします。

2回~3回は塗る予定なので、大量にはエポキシを盛らない。

ドライヤーなどで加熱し気泡を抜くのが一般的な様だが・・・

もう、どうでも良くなった 私・・・  強度にゃ関係ない!














養生テープを剥がしたら、手でグルグル回して液だれを防ぎつつ硬化を待ちます。

下塗りと違い、エポキシを少し盛ってるので、30分程度グルグルしてみた。





練って残ってるエポキシを触って ある程度の硬化を確認。 吊るして一晩放置。











コーティング2回目!

1回目のコーティング同様に、ブランクをテープで養生します。

ティップ側は1回目のコーティング ギリギリに。   バット側は数mmブランクを出して養生。


















エポキシを練って、刷毛で塗ります。

少し盛って、垂れを刷毛で綺麗に形成しながら仕上げる。

養生を剥がしたらグルグルと回して硬化を待ち、液垂れしない程度にエポキシが硬化したら吊るして放置。




























  完全復活!!






ま、仕上がりは あれだ・・・

近くで見なけりゃ完璧 (笑)  















ベントカーブも継ぎ目は気にならない、 ガイドとラインの接点も問題無い。 

と言うか・・・  元々、ファーストテーパーのパッツンだから 殆ど曲がらない(`・ω・´)




飾り糸入ってないし、近くで見ると決して綺麗ではないが、 以外に何とか成るもんだ ♪

折角 命吹き込んだんだから、今年の冬も活躍してくれYo (*´ω`*)








ソアレエクスチューン602LS30が調子良ければ、月下美人MX511UL-Sの出番が・・・

ま、いっか(笑)
  


Posted by  班長 at 01:56Comments(0)