2012年03月11日
朝マズメ シーバス・リベンジ! その後、潮汁を作ります
こんにちは。班長です。
リベンジ、完了しました (^-^)/
昨日の私、釣行前から、闘いは始まっていました。
では、始めます。
※今回の記事、長いので、お暇な時に眺めて頂ければ幸いです m(__)m
昨日は友人の結婚式。 で、19時~二次会です。
丁度、満潮なんです(-_-;) 釣りに行きたい! が、流石にブッチも出来ない。。。
「よし、二次会で帰って、下げ終わりの手前には到着できるか?」 私、甘かったです。
二次会が終わり、コソーっと会場を抜け出す。 「上手く行った!!」
栄の交差点付近で、三次会に向かうご一行様と、バッタリ。。。
「おう! 早いやん。三次会場所わかるやろ?」と、拿捕されます・・・・ 貴方逹が早すぎ。。。
はい、オールの覚悟決めました、私。
三次会はウーロン茶に徹して、酒を抜く! 4次会は上手く巻けました!DASHで帰宅です。
準備を整え、愛知の山奥を後に、一路南下します。 釣り場に着いたのは、4時前。
風も強くないし、潮も満ちてきている。 「いい感じ」 (^-^)
「テクテク」とポイントに向かいます。 やけに賑やか?? 6名の団体様が、一等地を占拠されています。
もちろん、扇状に投げるので、隙がありません。 まるで、要塞。。
仕方ないので、少し離れた場所に入ります。
まずは、レンジバイブ80ブルーシャドを投げますが、バイトがありません。
RB88レッドヘッドを投げます。
手前の障害物に根掛かり。。。 リーダーごとロストです (T-T)
ラインを組み直し、気持ちを切り替えましょう。
IP26イワシホロ RB77クリアーコットン レンジバイブ70イワシ RB77クリアーイワシ ソリッドバイブ緑色のキラキラ
など、など、投げますが、バイトがありません。
空が明るくなってきました。 ゴールデンタイムに突入か?
ルアーをローテしながら、ミドル~ディープを色々試しながら探り続けます。
激スロー 早巻き ジャーク リフトフォールなど、など。
と、バイトがポツポツ出始めました。 ショートすぎて、私の技量では拾えませんが。。。
レンジ70イワシに強いバイトが!
※ボトムまでフォールし、早めただ巻き (1秒に2巻き位) です
「ゴッ」 フン! 「ギュン!」 乗りました。
直近二回、丁寧になりすぎてバラシてます。 少し強引にfight します。
今回は取れそう! と、ランディング目前で、障害物の下に潜ってしまいました。
ラインを張りつつ、ウネリに合わせて上げる様に試みます。
「ブリブリ バィン!……」お帰りになられました (T-T)
バイトは有るので 「まだチャンスある!」 と自分を元気付けて投げ続けます。
RB77、クリアーイワシにバイトあり!
※カウント10秒位、シッカリとボトムにフォール (流れ有るので着底してないかも) 波動がロッドに伝わる位
普通ただ巻き (2秒に3巻き位) です
「ゴッ」 押忍! 「ブリン!」 乗りました!
追い合わせを入れます「フン!」 手前の障害物が近づいたらロッドを立てて、潜らせない様にします。
無事にランディングです。

※写真映りは暗いですが、実際はラインが見える位に、マズメ入っています
貴重なゴールデンタイムを無駄にしたくないので、シーバスをストリンガーに掛けて、直ぐにルアーを投げます。
あれこれ投げます。 投げます。 投げます。 投げます。。。
が、バイトが出ません。 そのまま日の出を迎えます。
潮も満ちてきて、長靴では、もう無理なコンディションとなりましたので、納竿としました。
サイズを測っておきましょう。

45位でしょうか。 ボウズ続きには、嬉しい一本!
何とか、リベンジ完了です (^-^)/
で、駐車場で帰り支度をしていると、MJさん登場!
「え~ 帰っちゃうの~」 だってウェダー積んでないし、私。。。 「ごめんね~」 と帰宅です。
では、シーバスを捌きます。
その前に、私の相棒をご紹介します。
出刃男君です。 3000円位とリーズナブルですが、なかなか良い仕事をします (^-^)

水洗いを終わらせて、三枚に下ろします。

続いて皮引きをします。

半身は昆布〆にし、半身はムニエルにします。

少しグロいですが、潮汁用に、アラ を取っておきます (水洗い工程と同じく、血合いはキレイに洗います)

潮汁用に昆布だしを作ります (真水に乾燥昆布を入れて常温に放置です)

数時間すると、こうなります。

アラを濃いめの塩水に浸けて、余分な油と臭みを抜きます (大体30分位常温に放置です)

アラを湯煎します (沸騰したお湯に一分位 30秒位です)

昆布だしに、シーバスを入れて火に掛けます。
沸騰する前に昆布を取り出します。
弱火で 「コトコト」 沸騰しない位で、シーバスの旨味を引き出します (灰汁は丁寧にとりましょう)
塩で味を整え、醤油を少し。 で完成!!

※潮汁は、シーバス独特の風味が強く残りますので、苦手な人も多いかと (^^;
はい、一日お疲れ様でした。
※長い記事を、最後まで御覧頂きまして、ありがとうございました。
ロッド ディアルーナ900ML
リール 11バイオ3000HG
ルアー RB77クリアーイワシ
リベンジ、完了しました (^-^)/
昨日の私、釣行前から、闘いは始まっていました。
では、始めます。
※今回の記事、長いので、お暇な時に眺めて頂ければ幸いです m(__)m
昨日は友人の結婚式。 で、19時~二次会です。
丁度、満潮なんです(-_-;) 釣りに行きたい! が、流石にブッチも出来ない。。。
「よし、二次会で帰って、下げ終わりの手前には到着できるか?」 私、甘かったです。
二次会が終わり、コソーっと会場を抜け出す。 「上手く行った!!」
栄の交差点付近で、三次会に向かうご一行様と、バッタリ。。。
「おう! 早いやん。三次会場所わかるやろ?」と、拿捕されます・・・・ 貴方逹が早すぎ。。。
はい、オールの覚悟決めました、私。
三次会はウーロン茶に徹して、酒を抜く! 4次会は上手く巻けました!DASHで帰宅です。
準備を整え、愛知の山奥を後に、一路南下します。 釣り場に着いたのは、4時前。
風も強くないし、潮も満ちてきている。 「いい感じ」 (^-^)
「テクテク」とポイントに向かいます。 やけに賑やか?? 6名の団体様が、一等地を占拠されています。
もちろん、扇状に投げるので、隙がありません。 まるで、要塞。。
仕方ないので、少し離れた場所に入ります。
まずは、レンジバイブ80ブルーシャドを投げますが、バイトがありません。
RB88レッドヘッドを投げます。
手前の障害物に根掛かり。。。 リーダーごとロストです (T-T)
ラインを組み直し、気持ちを切り替えましょう。
IP26イワシホロ RB77クリアーコットン レンジバイブ70イワシ RB77クリアーイワシ ソリッドバイブ緑色のキラキラ
など、など、投げますが、バイトがありません。
空が明るくなってきました。 ゴールデンタイムに突入か?
ルアーをローテしながら、ミドル~ディープを色々試しながら探り続けます。
激スロー 早巻き ジャーク リフトフォールなど、など。
と、バイトがポツポツ出始めました。 ショートすぎて、私の技量では拾えませんが。。。
レンジ70イワシに強いバイトが!
※ボトムまでフォールし、早めただ巻き (1秒に2巻き位) です
「ゴッ」 フン! 「ギュン!」 乗りました。
直近二回、丁寧になりすぎてバラシてます。 少し強引にfight します。
今回は取れそう! と、ランディング目前で、障害物の下に潜ってしまいました。
ラインを張りつつ、ウネリに合わせて上げる様に試みます。
「ブリブリ バィン!……」お帰りになられました (T-T)
バイトは有るので 「まだチャンスある!」 と自分を元気付けて投げ続けます。
RB77、クリアーイワシにバイトあり!
※カウント10秒位、シッカリとボトムにフォール (流れ有るので着底してないかも) 波動がロッドに伝わる位
普通ただ巻き (2秒に3巻き位) です
「ゴッ」 押忍! 「ブリン!」 乗りました!
追い合わせを入れます「フン!」 手前の障害物が近づいたらロッドを立てて、潜らせない様にします。
無事にランディングです。

※写真映りは暗いですが、実際はラインが見える位に、マズメ入っています
貴重なゴールデンタイムを無駄にしたくないので、シーバスをストリンガーに掛けて、直ぐにルアーを投げます。
あれこれ投げます。 投げます。 投げます。 投げます。。。
が、バイトが出ません。 そのまま日の出を迎えます。
潮も満ちてきて、長靴では、もう無理なコンディションとなりましたので、納竿としました。
サイズを測っておきましょう。

45位でしょうか。 ボウズ続きには、嬉しい一本!
何とか、リベンジ完了です (^-^)/
で、駐車場で帰り支度をしていると、MJさん登場!
「え~ 帰っちゃうの~」 だってウェダー積んでないし、私。。。 「ごめんね~」 と帰宅です。
では、シーバスを捌きます。
その前に、私の相棒をご紹介します。
出刃男君です。 3000円位とリーズナブルですが、なかなか良い仕事をします (^-^)

水洗いを終わらせて、三枚に下ろします。

続いて皮引きをします。

半身は昆布〆にし、半身はムニエルにします。

少しグロいですが、潮汁用に、アラ を取っておきます (水洗い工程と同じく、血合いはキレイに洗います)

潮汁用に昆布だしを作ります (真水に乾燥昆布を入れて常温に放置です)

数時間すると、こうなります。

アラを濃いめの塩水に浸けて、余分な油と臭みを抜きます (大体30分位常温に放置です)

アラを湯煎します (沸騰したお湯に

昆布だしに、シーバスを入れて火に掛けます。
沸騰する前に昆布を取り出します。
弱火で 「コトコト」 沸騰しない位で、シーバスの旨味を引き出します (灰汁は丁寧にとりましょう)
塩で味を整え、醤油を少し。 で完成!!

※潮汁は、シーバス独特の風味が強く残りますので、苦手な人も多いかと (^^;
はい、一日お疲れ様でした。
※長い記事を、最後まで御覧頂きまして、ありがとうございました。
ロッド ディアルーナ900ML
リール 11バイオ3000HG
ルアー RB77クリアーイワシ
Posted by 班長 at
16:21
│Comments(9)